ブログ

2019.10.11

訪問診療ブログ『胃瘻の方のその後…夫婦の大切な時間…そしてお別れ』

金谷潤子
9月19日

2月に胃瘻選択した方の投稿をし、
5月にさらに続編の投稿をしました。

実は昨年の今頃、この方が自宅退院された後、1ヶ月後にまさかのお父さまに末期癌が見つかっていました。

それでもお父さまは自分のことより、お母さまのお世話をすることを毎日大切にして過ごして来ました。
アクシデントを乗り越えて作り上げてきたご夫婦のささやかな幸せな時間も、残念ながらしばしの中断となります。

お父さまが静かに先立たれました。

もう一度、5月の投稿をご紹介させて下さい。
………………………………………………………………

「脳卒中の高齢女性。
リハビリ入院されていましたが、どうも状態が悪くひっきりなしに痰の吸引の毎日。
病院はこれ以上できることは無いとのこと。
娘さまとお父さまはそれならばと、自宅看取りも念頭に置かれてご縁があり昨年9月に退院しました。

お母さまは鼻管から栄養が入り、点滴をして、酸素が必要でした。
応答は全くありません。身動きもしません。
グァッグァッという、イビキとは違う苦しそうな呼吸音が一日中喉からしていました。
微熱があり、痰の吸引は頻回。

栄養と点滴をやめて自然なお看取りについて話し合いました。
けれども、ご主人さまは諦めきれない。
これ程病状が進む前、介護が少し必要となった奥様のために建て増ししたバリアフリーのお部屋。
やっと家に連れて帰って来たのにお別れなんて辛すぎる。

分かります。

お話を色々聞くと、以前鼻管が入っていた際には自分で何度も抜いてしまっていたとのこと。
鼻管がかなりのストレスとなる方は多くいらっしゃいます。
この喉元の苦しそうな音や、とめどなく上がってくる痰や、低酸素状態や発熱は何もかもが鼻管のせいに思われてなりません。

私は昔、鼻管がどれほどの苦痛か理解する為に自分で入れてみたことがあります。

鼻の奥から喉に管が常にあるその違和感は半端なく。

吐き気を催し、本当に辛かった。
人によっては咽頭の感覚が鋭敏な方と鈍磨な方がいらっしゃいますから一概には言えませんが、鼻管が入っていることで私は唾もうまく飲めませんでした。
患者さんによっては鼻管が入っていることそのものが誤嚥を引き起こす原因になる場合もあるのです。

私は鼻管の代わりに胃瘻を作る事についてご家族に提案をしました。

お父さまは「また入院はもう嫌だ。」
「苦しませるのも嫌だ。」

そうですよね。
でも、胃瘻の手術侵襲は胃カメラとさほど変わりません。
卒業したい時に胃瘻のカテーテルを抜くのはその場でもでき、孔は絆創膏で留めておくだけであっという間に自然に塞がります。

鼻管が取れたなら、お母さまはもっと良い方向に行くように私は思うのです。
お看取りを考えなくても良いかもしれません。
お別れしたくないが為にお父さまも胃瘻に同意され、
理解のある消化器の先生にご相談して短期入院を受けていただきました。
退院してから約1ヶ月後でした。

そして胃瘻栄養となり痰の吸引は殆ど必要無くなりました。
酸素吸入も必要無くなりました。

喉元の苦しそうな音は消失し、呼吸は安らかで、日中は開眼し表情が豊かになりました。
手足も少し動かすようになりました。
お声かけに反応することも増えています。
リハビリも始めました。
少しの楽しみならば口から食べる可能性も有るかもと判断して、嚥下のリハビリの為に訪問歯科さんも一生懸命工夫して下さってます。

お父さまは介護と寄り添いに生きる喜びを感じて日々過ごしておられます。

先日、往診の際に麻痺ではない右手を取り、

「〇〇さん、お父さんと毎日一緒に居て嬉しい?
嬉しかったら手をぎゅっとしてね。」
と、声かけすると直ぐにびっくりするくらい力強くぎゅっと握り返してきたのです。

じわぁっと目頭が熱くなりました。

この方はちゃんと毎日生きておられる。
感じておられる。

「お父さん!お父さん!
お母さんね、今、強くぎゅっとしたよ!
お父さんと一緒に居て幸せだって!!」

お父さまも目が潤み恥ずかしそうに「そうかい。嬉しいね。」

それからは娘さまも毎日、
ハンドコミュニケーションを楽しんでおられます。
リハビリの先生にお伝えして、コミュニケーションの手段など色々工夫していただけないか早速お願い致しました。
歯科からのさらなる応援もいただけるとの事です。

この方を自然経過でお看取りせずに、胃瘻を造設したことは延命治療でしょうか?

どの人にも生きるエネルギーの灯火があります。
どれほど高齢でも
意識レベルが低下していても
いのちの灯火は緩やかに小さくなろうと、消える仕度をしているのか、
あるいは小さな種火でも大きく燃えさかるチャンスを待っているのか、
私は医療者としてしっかりと見逃さないようにしたいといつも思います。」
………………………………………………………………

※写真は5月の投稿時と、7月に訪問看護さんと訪問リハビリさんで外に連れ出して下さった時のご夫婦の姿です。
またいつかこんな風に幸せにご一緒されて下さい。
先にゆっくり休まれて、待っていて下さいね。

合掌。

2019.09.17

訪問診療ブログ『お手あてを思い返そう、その底力』

金谷潤子
9月14日

その昔、日本では心身の調子が悪くても直ぐに医院に連れて行くのではなく、
先ずは家族やご近所さんの中で薬を分け合ったり、
有効な方法を皆で考えたりしていました。
そんな「手あて」と呼ばれていた民間療法の中には今もなお有効と信じ、
取り入れられている方法が多くあります。

1960年代に国民皆保険制度が確立し、
新しく大きな病院がどんどん設立され、
さらに70年代には後期高齢者保険制度が後押しして、いつのまにか「心身の不都合は病院にお任せ」のスタイルが出来上がって行きました。

しかし、どれ程機器が発達しても、
人の心身の不都合は検査で全て原因が分かるものではなく、
また、その改善も薬剤や病院での施術だけが頼りとなるわけではありません。

伝え聞いてきた民間療法や十分な休息、食事の工夫、人の優しさ、繋がり、信頼の中で改善を見る症状もたくさんあるのです。

高齢となったり障害を負っても、
私たちには「社会参加し幸せに生きる」権利と義務があります。

そして、若者には太刀打ちできない、
圧倒的な経験と知識もあります。

年をとろうが、
障害があろうが、
言葉が通じなくても、
お得意の札を持ち寄ってお互いに支え合うことで、
医者も想像できなかった隠された能力や治癒力が発揮されることも多いのです。

「手」を「あて」て、
「手」をとり「あ」っ「て」、
不都合を解決していく。
そこで分からぬものや重篤なことこそが、
そもそもの病院や医者の担いであったはずです。

予防医療でさえ、全て機器任せ。
それはおかしなこと。
自分の心身を日頃から良く知ろうと努力することが、
自己の健康の第一歩であり、
他人の心身にも手をあてることができるのではないでしょうか。

※この投稿の前半は来週末に予定の
北海道・東北地区訪問看護ステーション連絡協議会研修会の今回のテーマである「地域共生社会」について、私が寄せた抄録でもあります。
画像は訪問先の患者さんの家のブドウ棚。
この下に居たら辛いことも忘れそうですね。

2019.09.17

訪問診療ブログ『在宅看取りのご報告』

金谷潤子
9月10日

患者様の在宅療養のご様子とお看取りのご報告を、関与して下さっていた医師にいつも文書で送らせていただいております。

「平素大変お世話になっております。
患者さまはこれまでの◯◯クリニックから貴院への人工透析施行先の変更を受けていただき、当院ではその上で在宅緩和ケア目的で訪問診療開始致しました。

初診時は呼吸苦や咳嗽、嚥下困難著しい状況でしたが、薬剤調整後、小康状態となりました。
先週末からは経口薬摂取困難となり、アンペック坐剤10mg、リンデロン坐剤1mgを朝、就寝時にアセトアミノフェン坐剤400mg、そしてフェントステープ1mgで疼痛と呼吸苦は緩和され、食事も少量摂取可能となりました。
ご本人さまは、◯◯に在るご自宅で最期を迎えたいという思いが有りましたが、
ご家族背景も非常に複雑で意見も微妙に分かれている為、慎重にヒアリングしておりました。

ご家族さまの心中は、最終的には病院(◯◯病院外科)という本音と、ご本人の希望(在宅看取り)を叶えてあげたいという建前の中で揺れている印象でした。
私自身もどのような支援であるべきかを毎日悩んでおりました。

昨日早朝に、一時的な呼吸苦増悪がありましたが、早急に回避。
その際、奥様に◯◯病院入院を問うも、「まだ頑張りたい」とのことでした。
現在の自宅内で歩行困難と判断し、取り急ぎ小型の車椅子レンタル手配を致しました。

そして、本日早朝4時頃に、再度呼吸困難のご連絡がありましたが、既に死前喘鳴の状態で酸素飽和度も著名低下しておりました。
ご家族は当初、動揺して救急搬送をご希望されましたが、呼吸停止の直前であることを落ち着いてお話しますと、冷静を取り戻した為、そのまま在宅看取りとさせていただきました。

当院での関わりは僅か11日間でしたが、お迎えの前日まで生活動作も保たれ、夜も良眠、日中は奥様と穏やかな時間を過ごされていた印象でした。

本日はご本人のお誕生日でもあり、本州の娘さまも来られる予定となっており、様々を見越しての往生であったかと推察致します。
この度は貴院の連携を頂いたお陰で、透析を直前まで施行しながらの終末期療養という難易度の高さも乗り越えて、良い在宅看取りを叶えることができました。

僅かな期間ではありましたが、ご本人やご家族にとってはかけがえのない、思い出深い終末期であったと思います。
本当にありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。」

(※同内容で◯◯病院外科医師にもお手紙を送りました。)

約1週間後、
◯◯病院 透析担当医師から
「この度は、詳細にご報告いただき、有り難うございます。
短期間ながら、諸々、大変だったと推察され、ご苦労様でした。
今後ともよろしくお願い致します。」

◯◯病院外科医師から
「先生には、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたびは患者◯◯ ◯◯様の看取りをして頂き誠にありがとうございました。
当院で最後を迎えたいとの希望でありましたが、自宅でご家族に囲まれて最後を迎えることができたとのこと、何よりではないかと思います。
重ねてお礼申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。」

と、ご返信をいただきました。

労いのお言葉を頂くことは、本当にありがたいです。
少しでも在宅医療、在宅看取りの現実をご理解いただき、終末期を迎える方々の大切な時間がより良いものとなる為の連携となればと願ってやみません。

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
一番上に戻る